「英語が嫌い」「話せるようになりたいけど勉強したくない」「独学で英語を習得したい」「街で外国人に話しかけられるとテンパる」などなど英語に関する悩みや課題を抱えている人は少なくありません。
そしてそんな方々に「どうやったら英語を話せるようになるの?」とよく聞かれます。
私も日常会話は困らないくらいで決して英語がペラペラとは言えないレベルですが、これまで海外出張で数々の商談をしたり交渉をしたりしてきました。
そこで今回は「私が英語を習得した方法と意識した3つのこと」についてご紹介します。
英語を学ぶことを楽しんでいた
私は、英語教育が始まる中学生の頃から英語が好きでした。授業中も英語の授業だけは一生懸命に聞いていましたし、実際に成績もよかったです。
これだけ聞くと「やっぱり英語嫌いには英語は習得できないんだ」とか「成績よかったなら話せて当たり前じゃん」と思われるかもしれません。
しかし、学校の成績がよかったら英語が話せるわけでもないし、勉強ができなくても英語が話せる人はたくさんいます。
では、話せる人と話せない人の違いは一体なんなのでしょうか?
それはズバリ「英語に対する恐怖心や苦手意識があるかないか」です。
今現在の英語の成績や知識の量は関係ありません。また、別に英語を無理に好きになる必要もありません。
ただ、「英語は難しい…」「話せるようになるには時間がかかる…」「今から勉強したって無駄…」などという消極的な感情は一切捨て去りましょう。
人間関係でも「あの人苦手…」と思っているとどんどん距離が開くように、相手が”英語”でも同じことです。
「絶対習得する!」「話せたら楽しいかも」と英語に対してポジティブな気持ちを持つことが、英語習得のための第一歩です。
「なんだ、マインドの話か…」と思われた方もいるかもしれませんが、英語に限らず全ての物事において最も重要なのはマインドです。
スポーツでも仕事でも勉強でも、マインドが整っていなければ成功は難しいものです。
まずは、英語に対する「難しい」や「嫌い」という心の中のネガティブな感情を無視するところから始めてみてください。
英語は頭ではなく耳から入れる!
「英語を勉強しよう!」と思い立ったら、まずは参考書を購入するなど視覚・頭から入る人がほとんどだと思いますが、英語はまず耳から入れるべきです。
洋楽の歌詞や海外ドラマのセリフは、教科書や参考書なんかよりも100倍実用的な英語で溢れています。
教科書に載っているような「Watch out! There is a shark!(気を付けて!サメがいるよ!)」とか「Is this a pen?(これはペンですか?)」なんてどこのシーンで使うの?って話です。
気を付けてとか言っている間に食べられますし、見ればペンかどうかなんて分かります。
私ももっと英語力をつけたいと思って、今までたくさん参考書を買いました。本屋さんでは売っていないような高い教材を買ったこともあります。でも一冊も最後まで読み切ったことはありません。(ドヤッ)
ただ、洋楽や海外ドラマ、洋画は中学生の頃からずっと聴いているし観ています。私は、この自分にとって楽しい時間で英語力を培ってきたと言っても過言ではありません。
参考書を目の前に難しい顔をして机に向かうよりも、楽しみながら映画を観たり音楽を聴いたりしていた方が英語は身につきます!
洋楽はずっと聴いていると段々と歌詞を聞き取れるようになりますし、海外ドラマをたくさん見ていると「このフレーズよく聞くなー」という日常会話のパターンを覚えることができます。
英語で会話をするためには、リスニング力と、中学校時代に習う単語と、会話のパターンさえ知っていれば充分事足ります。
つまり、洋画を観て、洋楽を聴けば英語はできるようになるのです!
「洋画で英語の勉強」という記事も書いているので、是非参考にしてみてください。

英語を使う機会を積極的に作る
日本で生活をしているとなかなか英語を使う機会ってないと思います。
使わないとどんどん忘れていってしまうので、私は国際交流のイベントに参加したこともありました。
その他にも例えば、外国人に道を聞かれたら「I don’t know.(分かりません。)」の一言だけでなく「Sorry. I’m not from here.(ごめんなさい、私ここらへんの出身じゃないんです。)」と付け加えてみるとか。
外国人が日本語を勉強している目的で登録しているlanguage exchangeに登録してみるとか。
HUBに行ってみるとか。
Facebookで知らない外国人にメッセージを送ってみるとか、小さなことでも自分ができることから始めればOKです。
英語を話せるという自信がつくと、どんどん英語が好きになって、習得することが楽しくなります。
また、ネイティブの人はこちらが多少めちゃくちゃな文法で話しても大体は理解をしてくれますし、理解をしようと努力してくれます。「完璧な文法で話さなきゃ」と意気込む必要はありません。
どんなに小さなことでも、英語に触れる機会を積極的に作ってみることをおすすめします。
おわりに
今まで色んな参考書に頼っては挫折を繰り返してきた私が辿り着いた答えがリスニングです。
勉強という意識を持ちすぎずに楽しみながら取り組むことができますので、英語に苦手意識のある人でも取り掛かりやすいですし、なにより苦痛がありません。
習得には継続が必要ですし、実力があがったと実感するまでには時間かかるかもしれません。しかし着実に、そして確実に英語力はあがります。
騙されたと思ってあなたも今日から始めてみてください!
