みそ汁おに子の「日本茶講座」第一弾!日本茶の種類について!

私事ですが、先日日本茶検定一級を取得しました。

英語学習も同様ですが、やはり知識は使わないと記憶から抜け落ちていくので、ちょこちょここのブログで日本茶についても発信していこうと思います。

題して「みそ汁おに子の日本茶講座!」

今回は第一弾として日本茶の種類についてみていきましょう。

日本茶に興味がある方もない方も、ぜひ一服していってください!

日本茶ができるまで

お茶が茶葉からつくられていることは周知の事実ですが、緑茶・紅茶・烏龍茶が同じ茶葉からできているということを知らない人は意外と多いものです。

ツバキ科ツバキ属の「カメリア・シネンシス」という樹の葉を加工したものが茶葉となりますが、緑茶も紅茶も烏龍茶も加工工程が異なるだけで原料は同じ樹の同じ葉です。

まずはどのようにしてそれぞれの茶葉がつくられるかをご説明します。

不発酵茶(緑茶)
葉を摘む→すぐに加熱する→揉む→乾燥させる

半発酵茶(烏龍茶)
葉を摘む→酸化酵素を少し働かせてから加熱する→揉む→乾燥させる

発酵茶(紅茶)
葉を摘む→酸化酵素を完全に働かせてから加熱する→揉む→乾燥させる

茶の葉が持っている酵素を働かせることを”発酵”と言い、この発酵を行うか行わないか、あるいは行うタイミングで出来上がる茶葉が変わるのです。

酵素は熱を加えることで働きが止まる特徴があり、葉を摘んですぐに加熱させることで発酵を行わないのが「緑茶」、少し置いて加熱する半発酵茶が「烏龍茶」、完全に発酵させるのが「紅茶」になります。

主な日本茶の種類

葉を摘んでからすぐ加熱し揉んで乾燥させるのが緑茶であるというお話をしましたが、緑茶の茶葉も工程の違いによって様々な種類があります。

普段私たちが飲んでいる主な日本茶の種類をみていきましょう。

煎茶

新芽を蒸して加熱し揉んで乾燥したもの。

上級品ほどうま味や香りがある。

深蒸し煎茶

煎茶と同様の工程方法だが、2~3倍長く蒸す。

香りは弱いが、味が濃く甘みがある。

玉露

日本茶の中でも最上級ランクとされる高級茶。

茶園を覆い直射日光をさけて育てるため、うま味があり、苦みが少ない。

抹茶

玉露と同様に茶園を覆って直射日光をさけて栽培する。

蒸した葉を揉まずに乾燥させ、臼でひいて微粉にしたもの。

番茶

固くなった新芽や茎などを原料としたお茶。

製法は煎茶と同様。

ほうじ茶

番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしさをだしたもの。

玄米茶

白米を蒸して乾燥した干飯を焦げ色がつくまで炒り、煎茶や番茶などに50%ほど混ぜたもの。

おわりに

一言で日本茶といっても多くの種類があります。

普段私たちが最も口にする機会が多い煎茶から高級品の玉露など、それぞれ香りや味が異なり本当に奥が深いなぁと感じます。

まだまだ勉強してみなさんにも共有していきたいと思います!

みそ汁おに子の日本茶講座!第二弾以降もお楽しみにー!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です